当院のHPになりすまし、誤った情報を発信しているサイトがあるようです。
当院の公式HPはこのページ(https://www.iwaseinuneko.com/)のみですのでご注意ください。

TEL:03-3871-3122
定休日:年中無休
〒111-0025 東京都台東区東浅草2-28-16

診療時間
午前 8:30開始
夜 22:30開始予定

水曜の夜診療は19:30開始予定です。
火曜・元旦の夜診療は休診です。
※夜間の診察は「救急外来」ではなく通常診察です。
※急患は22:30以降も受け付けます。直接お電話ください。なお22:30以降の受付は深夜料金がかかります。

再生医療について

  • HOME
  • 再生医療について

再生医療について

「再生医療とは」
再生医療とは、病気、老化、怪我によって損傷した臓器や組織を、培養した細胞を使って修復する医療です。
この際、用いる細胞は患者さん本人から採取された幹細胞というものを使います。幹細胞は様々な組織・臓器に分化する能力を持っているため、目的とする病気の細胞や古い細胞と置き換え、機能の改善や臓器・組織の修復が期待されています。
また、体内のリンパ球と呼ばれる免疫細胞を採取し、培養して数を増やしてから体内に戻す活性化リンパ球療法と呼ばれる先端医療も近年注目されています。
この治療法はガンに対する免疫力を高める効果が期待されており、放射線治療や化学療法など、ほぼ全てのガン治療と併用できるというのが特徴です。

「再生医療の特徴」
従来、治療とは足りないものを補ったり、症状を和らげる対症療法や、機能が低下した臓器や組織を除去したり、他者の臓器を移植する根治的治療が主流でした。
しかし、再生医療はそれらとは異なり、自身の細胞を培養し、新しい細胞を体内に戻すため、根治的であり、さらに移植のデメリットである拒絶反応(他者の細胞を受け入れず体から排除しようとする免疫反応が起こってしまうこと)が起こりにくいと言われています。

再生医療のメリット・デメリット

「再生医療のメリット」
従来の治療方法では根治が期待できない疾患にも、再生医療を取り入れることで根治するという可能性があります。
例えば、犬の乾性角結膜炎といういわゆるドライアイに対して、従来は人工涙液を点眼したり、角膜への刺激を誘発して涙の量を増やすなどといった対症療法が主流でした。
これに対し、犬の皮下脂肪由来の培養細胞を用いた細胞療法によって症状が緩和したという報告があります。
培養臓器の移植といった高度医療はまだ再現はできませんが、培養細胞を用いた免疫調整によって症状が緩和するというのは従来にはない治療方法です。
また、活性化リンパ球療法においては、治療に必要とされる血液を採取し、培養後に点滴を行うだけなので、治療に伴う体の負担が少ないというメリットがあります。
従来の治療では治りにくい疾患も、再生医療によってコントロールができるという可能性が現在多くの獣医師から指摘されています。

「再生医療のデメリット」
再生医療の最大のデメリットは、新しい治療法であるため、有効性や副作用の予測が立てにくいという面にあります。
従来の治療方法は、有効性や副作用に関して、たくさんのデータがありますが、対して再生医療は、理論上有効ですが実証例が少ないため、どんな病気に対して、どんな治療を行い、どのくらいの症例が効果を得られたか、どのくらいの症例で安全性が確認され、どんな副作用が発生したか、といった有効性・安全性に関するデータがまだまだ少ないのが現状です。
活性化リンパ球療法においては、培養したリンパ球にも寿命があるため、効果がずっと持続するわけではありません。
人のデータでは、個人差はあるものの、効果は約2週間から1ヶ月程ですが、動物ではその持続時間について個体差が大きく画一されたデータはありません。

先端医療であるがゆえに、情報が不足していますが、近年多くの獣医さんが着目し、実際の現場に取り入れていることもあって、少しずつ情報が蓄積しています。

「再生医療の効果が期待される病気」

・乾性角結膜炎、慢性腸症などの根治が難しい自己免疫疾患
・椎間板ヘルニアなどの神経損傷
・関節炎などの消耗性疾患
・免疫介在性溶血性貧血などの自己免疫疾患
・骨折などの外傷性疾患